江戸時代、下関の生んだ旅する女流文人「田上菊舎たがみきくしゃ」を顕彰する菊舎顕彰会のページです。
−お知らせ−
「頭陀袋 一字庵通信」を更新しました。
「菊舎二百回忌法要のご報告」
頭陀袋 一字庵通信
菊舎二百回忌法要へのご参加・ご支援誠にありがとうございました。
行事予定
令和7年度菊舎顕彰俳句大会の投句募集中です。
行事予定
募集要項・投句用紙
「菊舎に続け!令和の子ども俳句」を更新しました。
こちら


菊舎顕彰会
〒759-5512
山口県下関市豊北町田耕5047-4
電話/FAX 083-782-1475
e-mail:info@kikusha.com
ご意見等何でもどうぞ→
六月の絵手紙
かんこさへ聞ぬ日もありひとり旅

     菊舎 三十齢 「手折菊・一」


先月は山中温泉での句を紹介しましたが、今月は少し後戻りして、 美濃を出発しひとり旅に出かけた日も間もない折の俳句です。
この詞書に
「美濃の御山も立はなれ、心細さのたゞ独、寂莫無聊の限なし」
とあります。旅の俳尼・菊舎として名声を博した彼女も、最初は、 郭公の声さへ聞こえぬ山道をこわごわと歩いていたことがよくわかりますね。
芭蕉の高吟「うき我をさびしがらせよかんこどり」 も胸に浮かんでいたことでしょう。


 ―顕彰会員・元永伸枝さんの
   絵手紙作品を掲載します―

115882

Yesterday: 14 Today: 12

ホームへ