江戸時代、下関の生んだ旅する女流文人「田上菊舎たがみきくしゃ」を顕彰する菊舎顕彰会のページです。
−お知らせ−
「頭陀袋 一字庵通信」を更新しました。
「菊舎二百回忌法要のご報告」
頭陀袋 一字庵通信
菊舎二百回忌法要へのご参加・ご支援誠にありがとうございました。
行事予定
令和7年度菊舎顕彰俳句大会の投句募集中です。
行事予定
募集要項・投句用紙
「菊舎に続け!令和の子ども俳句」を更新しました。
こちら


菊舎顕彰会
〒759-5512
山口県下関市豊北町田耕5047-4
電話/FAX 083-782-1475
e-mail:info@kikusha.com
ご意見等何でもどうぞ→
七月の絵手紙
浜寝して見るめ涼しきいさり哉

     菊舎 三十齢 「笈の塵」


山中温泉から金沢に着いた菊車は、寺に十日間逗留。 その後、能登津幡宿を経て越中に入りここでもしばらく逗留しますが、次の越後市振に渡るため舟端に行きます。 しかし、潮時が悪く、夜五つ時から九つ(夜中十二時)頃まで、舟の出るのを待ち、浜に寝ころび、沖の漁火をながめました。 そして、明け方、市振に舟揚り。しばらく問屋で休んだ後、ここから親知らず・子知らずという北国一の難所を迎えます。 その昔、難儀をされた宗祖(親鸞聖人)と俳祖(松尾芭蕉)に謝りながらも彼女は馬に乗りました。

 ―顕彰会員・元永伸枝さんの
   絵手紙作品を掲載します―

116113

Yesterday: 7 Today: 2

ホームへ