江戸時代、下関の生んだ旅する女流文人「
田上菊舎
(
たがみきくしゃ
)
」を顕彰する
菊舎顕彰会
のページです。
−お知らせ−
「
菊舎をご縁に
」を
更新しました。
→
「菊舎をご縁に」
「
菊舎顕彰会会報
第22号
」を
発行しました。
→
顕彰会の紹介
小冊子
「
菊舎のおはなし
」を
販売します。
→
「菊舎のおはなし」
更新履歴
2022/6/5
「
菊舎をご縁に
」の更新
2022/5/26
「
行事予定
」の更新
「
菊舎のおはなし
」の更新
2022/5/6
「
菊舎をご縁に
」の更新
2022/4/18
「
行事予定
」の更新
2022/3/19
「
顕彰会の紹介
」
の更新
2022/2/27
「
行事予定
」の更新
「
菊舎をご縁に
」
の更新
2022/2/23
「
行事予定
」の更新
2022/2/20
「
行事予定
」の更新
2022/2/13
「
行事予定
」の更新
2022/2/6
「
行事予定
」の更新
2022/1/30
「
行事予定
」の更新
2022/1/24
「
菊舎のおはなし
」の掲載
2022/1/17
「
行事予定
」の更新
2022/1/13
「
行事予定
」の更新
2022/1/13
「
行事予定
」の更新
2021/12/19
「
田上菊舎展 特設サイト
」の公開
2021/12/19
「
行事予定
」の更新
2021/11/19
「
菊舎をご縁に
」の更新
2021/11/13
「
書籍案内
」の更新
2021/11/03
「
菊舎をご縁に
」を掲載
2021/06/20
「
きぬたの音
」の
掲載
2021/06/13
「
行事予定
」の更新
2021/01/19
「
行事予定
」の更新
2020年以前の更新履歴
菊舎顕彰会
〒759-5512
山口県下関市豊北町田耕795
電話/FAX 083-783-0734
e-mail:
info@kikusha.com
ご意見等何でもどうぞ→
【七月の菊舎句】
柳桜も葉にそよぐすゞみかな
床机から瀬ぶみして見る涼かな
五十四歳 京都
この大暑。自然と涼しげな俳句に目が行く。京の四条河原の夕景を詠んだ二句。
江戸時代と現在とでは、気温差はかなりあると思うが、旅人にとって、夏は難儀な季節であったにちがいない。 涼を求めて川に足を踏み入れたくなる昨今である
106558
Yesterday:
5
Today:
1
ホームへ