平成十八年度 菊舎顕彰俳句大会入賞作品 |
10月21日 於) 田耕農林漁家婦人活動促進センター |
兼題「菊」及び雑詠 | |||
県知事杯賞 | |||
天 | まず一つやがて輪唱つくつくし | 下関市 | 角田節子 |
地 | 海鳴りの島匂ひ立つ菊畑 | 山口市 | 笹川 章 |
人 | 空瓶のたぷりたぷりと厄日過ぐ | 光市 | 相本寿美子 |
五客 | 墓洗ういつか流した背のように | 宇部市 | 中塚紀代子 |
五客 | 菊の酒菊舎自画像おちょぼ口 | 豊北町 | 桂 丈秋 |
五客 | とりどりの靴脱ぐ足湯菊日和 | 周南市 | 山根瀧子 |
五客 | 城垣に顎引っ掛け蛇の衣 | 下関市 | 豊島 及 |
五客 | 鈴虫の昼の鈴ふる通し土間 | 大島郡 | 槌崎道子 |
佳作 | ははの衣を吊す一夜の銀河濃し | 北九州市 | 清末ひふ美 |
佳作 | 死後談義もりあがりゐる菊日和 | 周南市 | 堀口孝子 |
佳作 | 白菊を手向け戦のなきことを | 豊北町 | 小田久子 |
佳作 | 反骨を秘めて向日葵種となる | 下松市 | 岡村清子 |
佳作 | 地を這いし小菊手向けん母の墓 | 豊北町 | 恒冨靖子 |
一字庵賞 | |||
大人の部 | 濡れ髪に浜菊挿して海女帰る | 豊田町 | 木本光世 |
学生の部 | 虫くいのしいの実ひろった神社前 | 田耕小四年 | 岡田愛香 |
教育長賞 | |||
小学生の部 | ふでばこの中身ぐしゃぐしゃ新学期 | 田耕小四年 | 西 隼人 |
中学生の部 | こいのぼり空にのぼって泳ぎだす | 夢が丘中二年 | 山本智宏 |
高校生の部 | パチパチと猪よけの電気柵 | 豊北高 二年 | 村川幸治 |
NHK賞 | |||
大人の部 | 渦潮の紺千切れとび野紺菊 | 下関市 | 平原芳子 |
学生の部 | うみがすきさかなになったなつやすみ | 文関小一年 | 田中まれい |
学生の部 | たけの子は親の方見てあまえんぼ | 王喜里山教室 五年 |
田中崇寛 |
山口朝日放送賞 | |||
大人の部 | 子育ての記憶もうすれ菊づくり | 豊北町 | 小田正夫 |
学生の部 | コンパスがふるえるほどの寒さかな | 田耕小 六年 | 秋本歩実 |
学生の部 | 野苺をつんで帽子が赤くなる | 豊北中三年 | 石田夏美 |
下関市長賞 (当日席題 「夜寒」) | |||
天 | 飯粒を切手につぶす夜寒かな | 下関市 | 増原純子 |
地 | 夕刊を踏んで猫よる夜寒かな | 山口市 | 米田俊則 |
人 | 憂きことも語る人ゐて夜寒かな | 豊浦町 | 江尻五風 |
五客 | 夜寒し少し濃いめの薬草茶 | 豊北町 | 小田正夫 |
五客 | 遭難の四の五の議論夜寒し | 下関市 | 岩田十代子 |
五客 | 夜寒の灯消して枕に聞く鼓動 | 豊田町 | 長岡芳玲 |
五客 | 薬たしかめて夜寒の旅鞄 | 豊北町 | 桂 丈秋 |
五客 | 開け閉てのやがてしづもる夜寒かな | 神戸市 | 細野恵久 |
佳作 | 目薬の頬に流れる夜寒かな | 豊北町 | 平賀千代子 |
佳作 | 電子音ばかり聞こえる夜寒かな | 豊北町 | 溝口知恵美 |
佳作 | 咳一つしては寝返る夜寒かな | 豊北町 | 安冨久子 |
佳作 | 空港の夜寒に人と別れけり | 山口市 | 伊川哲玄 |
佳作 | 夜寒し白寿に近き母のこと | 豊田町 | 木本光世 |
菊舎顕彰俳句大会「学生の部」に、たくさんのご投句ありがとうございました。16校 832名 (内訳 小学生470名、中学生200名、高校生162名) 、投句数 1,169句のご参加をいただきました。 入賞作品をご覧いただくとおわかりのように、身近なものを、素直に詠んだ俳句に感動を覚えました。その他の作品につきましては、季語の重複・説明、景の報告が多く、もっと詩ごころのある作品が欲しいと思いました。 教育長賞の小学生西君の句、筆ばこという身近なものを題材に、新学期をむかえて、気をひきしめている作者の心がみえてきます。中学生山本君のこいのぼりの句、あたりまえのことですが、作者の視点の動きがすてがたくいただきました。高校生村川君の猪よけの句、農家が手をやいている猪対策。電気柵のパチパチの擬音が効いています。NHK賞の田中さんのなつやすみの句、泳ぎの大好きな子どもらしい愉快な一句です。「さかなになった」がいいですね。里山教室に通っている田中君のたけの子の句、里山の竹林をよく観察し、竹の子を「あまえんぼ」と擬人化しています。自分の姿も重ねているようで、そこがほほえましいと思います。山口朝日放送賞、秋本さんのコンパスの句、とても上手です。石田さんの野苺の句、体験したこと、はっとしたことを素直に詠み、好感がもてました。一字庵賞の小学生岡田さんのしいの実の一句、大人も脱帽するほどの俳句です。 入賞作品の俳句は、季語が動かない、ものが効いている、人まねでなく、作者の素直な思いが伝わってくるものばかりです。俳句は頭で作らず、感動が何より大切です。ひとりひとりの個性を尊重して、大人の観念で誘導せず、子ども自身が詩ごころをくみ上げる時間を待っていただきたいと存じます。そして、正直で手ざわりのある句を、誉めてやってください。 |
戻る |
ホームへ |