| 平成24年度 菊舎顕彰俳句大会入賞作品 |
| 10月21日 於)下関市 田耕農林漁家婦人活動促進センター |
| 兼題「菊」及び雑詠 | |||
| 県知事杯賞 | |||
| 天 | 琴柱なき一弦琴や桐は実に | 下関市 | 豊島 及 |
| 地 | 秋冷や滑らせて切る裁ち鋏 | 神戸市 | 細野恵久 |
| 人 | 家中の眼集めて西瓜切る | 豊浦町 | 益田耕雨 |
| 五客 | 海峡の藍の育てし菊の白 | 長門市 | 宮野しゅん |
| 五客 | 七十路の再々就職菊日和 | 長門市 | 青海賀代子 |
| 五客 | だるま菊岬に小さく見島牛 | 防府市 | 尾辻のぶほ |
| 五客 | 夫に菊母の日記の一行目 | 豊北町 | 和田幸子 |
| 五客 | 人寄れば田を売る話野紺菊 | 周南市 | 藤井香子 |
| 佳作 | ずぶ濡れて菊舎来るかも夏夕べ | 下松市 | 河村正浩 |
| 佳作 | 泳ぎきて雲のやうなるにぎり飯 | 山口市 | 千住紀子 |
| 佳作 | もう誰も潜らぬ茅の輪なほ匂ふ | 周南市 | 藤井富士子 |
| 佳作 | 戸袋に収まらぬ戸の秋暑し | 岩国市 | 浜村瑞穂 |
| 佳作 | 空蝉のいのち絞りし背の割れ目 | 下関市 | 池田尚文 |
| 一字庵賞 | |||
| 大人の部 | 床の間の菊舎と出合ふ菊の宿 | 下関市 | 福嶋 泉 |
| 学生の部 | コロコロと転がってくる栗のいが | 宇賀小六年 | 磯中憂乃 |
| 教育長賞 | |||
| 小学生の部 | 夏休みパパのじっかへひとりたび | 川棚小二年 | 村上優菜 |
| 中学生の部 | 桜道カバン重たき中学生 | 長府中三年 | 山田賢斗 |
| 高校生の部 | 球場の芝生に生える毒キノコ | 豊北高 一年 | 福本 聖 |
| 山口朝日放送賞 | |||
| 学生の部 | つばめの子家のはしっことびまわる | 田耕小五年 | 田中大稀 |
| 学生の部 | 水たまり鏡になりて虹光る | 夢が丘中三年 | 藤山理穂 |
| 大人の部 | 身の丈にあった一日よ菊膾 | 山口市 | 名畑愛子 |
| 選者特選賞 | |||
| 中村石秋選 | 身の丈にあった一日よ菊膾 | 山口市 | 名畑愛子 |
| 空蝉のいのち絞りし背の割れ目 | 下関市 | 池田尚文 | |
| 河村正浩選 | 七十路の再々就職菊日和 | 長門市 | 青海賀代子 |
| 家中の眼集めて西瓜切る | 豊浦町 | 益田耕雨 | |
| 岡 昌子選 | 床の間の菊舎と出合ふ菊の宿 | 下関市 | 福嶋 泉 |
| 秋冷や滑らせて切る裁ち鋏 | 神戸市 | 細野 恵久 | |
| 山戸則江選 | 海峡の藍の育てし菊の白 | 長門市 | 宮野 しゅん |
| 秋冷や滑らせて切る裁ち鋏 | 神戸市 | 細野 恵久 | |
| 下関市長賞 (当日席題 「身に入む」) | |||
| 天 | 身にしむや墓標の文字の新しき | 豊北町 | 磯部多恵子 |
| 地 | 身に沁むやひもとく菊舎旅日記 | 豊北町 | 山戸ミエ子 |
| 人 | 身に入むや郷に一基の流人墓 | 下関市 | 豊島 及 |
| 五客 | 身に入むや母のおしえの老仕度 | 豊北町 | 平賀千代子 |
| 五客 | 身に入むや夫の遺せし杖に添う | 豊北町 | 中山芳江 |
| 五客 | 身に入むや雲を墓標の飛行兵 | 下関市 | 中村石秋 |
| 五客 | 日暮れゆく身に入む里の薄灯り | 豊北町 | 対尾徳次 |
| 五客 | 身に入むや父の机の肥後守 | 長門市 | 宮野しゅん |
| 戻る |
| ホームへ |