菊舎につづけ! | ||||
---|---|---|---|---|
こどもの俳句 | ||||
菊舎ゆかりの地、下関市の田耕小学校や豊田中小学校では、俳句相撲などの遊びを通じて、俳句や菊舎について学習しています。 その様子はこちら 今回はそのうち豊田中小学校での俳句教室をご紹介します。 |
![]() |
俳句教室 豊田中小学校(下関市豊田町浮石) |
||||
---|---|---|---|---|
豊田中小学校は山に囲まれた自然豊かな環境を活かして、学校林の伐採作業見学、間伐材を使ってのコースタ−作り、山登りなどの体験学習も活発に行われているすてきな学校です。 年に一二度俳句指導に出向いていますが、今回は、山や自然をテーマに俳句を作りました。 清書した無記名の作品を黒板に貼って、その中から決められた数を選句して、点〆、合評するという伝統的な俳句会をしてみました。 3・4年生と5・6年生に分かれて2校時ずつの授業です。 先生方も驚かれたほどの感性豊かな子どもたちの俳句をご紹介いたしましょう。 岡 昌子 |
||||
秋日より木こりが仕事はじめけり 3年 美遙さん キリの木は大きな音でたおれたよ 3年 康司君 大木をきりたおしたりモズの声 3年 篤志君 昼さがりススキがとっても光ってる 4年 光希君 秋の谷川がゴーゴー流れうつ 4年 良樹君 ふかふかの落ち葉をふんでバリバリだ 4年 健司君 かきの実がオレンジ色に色づいた 4年 千春君 光ってるキノコが三つ家の裏 4年 実桜さん 秋の森生木を切ってコースター 4年 衛君 ![]() うろこ雲夕日に照ってきんめだい 5年 智恵美さん さくらんぼ赤くそまった砂の海 5年 耕太郎君 コンテナのなしを見上げるなやの中 5年 和弥君 鷹ノ子山鹿の親子が増えにけり 5年 章光君 秋の雲流れていくとねむくなり 5年 愛莉さん どんぐりは絵描きのようなベレー帽 6年 藤弥君 間伐をしてさしこめり秋日ざし 6年 匠真君 秋晴れやドンとたおれる巨大木 6年 美由希さん 山頂に手をのばしけり秋の雲 6年 大輝君 赤とんぼ夕日の空をおよいでる 6年 千智さん こがね色ススキざわざわうたってる 6年 清楓さん 豊作だ田んぼ一面こがね色 6年 真樹君 赤とんぼ夕日に向かってとんでいく 6年 沙希さん 稲刈ってうらの田んぼがしんとなる 6年 大樹君 黄金のススキの道をつっぱしる 6年 敏毅君 ぼくの家なしの季節ではんじょうだ 6年 翔君 去年よりどんどん増えたすすきかな 6年 萌子さん |
ホームへ |